環境への取り組み
第一工業製薬グループは、「環境・安全・健康」を確保するためレスポンシブル・ケア活動を推進し、地球環境の保全、持続的に発展できる社会の構築に貢献をしています。環境・安全・健康への配慮を経営方針に掲げ、全ての事業活動において「顧客が満足する製品の提供」のため環境・安全に関する基本理念、基本方針のもと、自主的に環境安全対策の実行、改善を図っています。レスポンシブル・ケア活動を推進し、社会から信頼されるように、今後とも継続していきます。
環境・安全・健康のためのレスポンシブル・ケア(RC)活動
さまざまな化学物質に起因する地球的規模での環境問題がクローズアップされている現在、化学製品を扱う各企業が化学物資の開発から製造・廃棄に至る全過程において、自主的に環境・安全・健康面の対策を行い、改善を図っていく活動をレスポンシブル・ケアと呼んでいます。
当社は環境・安全の基本理念、基本方針および行動指針を策定、それに基づき環境・安全・品質に関わる活動を推進しています。「RC推進会議」は、社長を議長とした最高意志決定機関として付議事項を審議して決定しています。
環境・安全品質保証担当を議長とし、事業所長および関係部門長から構成する環境保全会議、安全衛生会議、品質保証(PL)会議を定期的に開催して、全社目標、実施計画、結果の審議などを行い、RC活動の促進に取り組んでいます。夫々の会議に下部組織として委員会を設置し、実施計画の策定と実施、総括をして継続的改善を図っています。


環境・安全に関する基本理念・基本方針
基本理念
当社は、全ての事業活動において「顧客が満足する製品の提供を行うことにより、地域社会、従業員と共に繁栄する企業を目指し、豊かな社会づくりに貢献する。」を掲げ、この理念に基づき「製品の開発から廃棄に至るまでの全ライフサイクルにわたり、人の安全と健康および環境の保全に配慮し、持続的発展と豊かな社会の実現に貢献する。」を環境・安全に関する基本理念とする。
基本方針
1. 製品の開発から廃棄に至るまで製品の全ライフサイクルにわたり、環境負荷の評価と低減を行い、環境保全に努める。
2. 無事故・無災害の操業を続け、地域社会と従業員の安全を確保する。
3. 原料、中間品、製品の安全性を確認し、従業員、物流関係者、顧客、一般消費者など関係する人々への健康障害を防止する。
4. 関係法令や規制を遵守することはもとより、自主管理による環境、安全の継続的改善に努める。
マネジメントシステム
日本化学工業協会の方針に基づき定められた環境保全、保安防災、労働安全衛生、物流安全、化学品・製品安全、社会との対話、マネジメントシステムの7つから構成されるRCコードに基づいて化学物質の総合安全管理を促進するほか、環境ISO、品質ISOをツールとして、環境保全と品質の向上に取り組んでいます。
環境法令遵守
環境リスクまたはリスクによりもたらされる損失を未然に回避または最小化するために環境リスクマネジメントは、重要課題であると認識して取り組んでいます。役員・従業員行動宣言に基づき、環境関連法令、地方自治体と締結された協定等を遵守しています。国内の生産事業所ではISO14001を環境マネジメントシステムとして、各事業所で該当する環境法令を遵守評価チェック表を用いて定期的に確認しています。また、法令の改正情報についても確実に把握し、社内に周知・徹底するとともに、e-ラーニングによる教育にも取り組んでいます。
気候変動関連の情報開示
経営における⻑期的視野から取り組むべき重点テーマとそれに関連するマテリアリティを策定しています。そのマテリアリティにおいて「脱炭素社会、環境負荷軽減への対応」にむけた気候変動問題への対応に取り組む当社は、気候変動関連リスク及び機会が経営上の重要課題であるという認識の下、2022年3⽉にTCFD(気候関連財務情報開⽰タスクフォース)への賛同を表明しました。TCFD の提⾔に沿ったシナリオ分析を検討し、気候変動が当社の事業活動に与える影響等について情報開⽰を進め、持続可能な社会の実現に向け、ステークホルダーの皆様との信頼関係の強化につなげていきます。